スリーA方式の認知症予防ゲーム

吉本精樹@友活です。

 

◆スリーA方式の認知症予防ゲームを全国に広めようと熱い想いをお持ちになり、

 

全国での研修や講演を開催なさっているNPO法人認知症予防ネットの高林理事長が

 

一昨日から昨日に掛けて埼玉の三郷市のNPO法人游さん主催のセミナーの講師として

 

登壇されましたので、一緒に学ばせていただきました。

 

◆スリーAのAは「明るく頭を使ってあきらめない」の3つの頭文字を取ってスリーA

 

なのですが、20種類の楽しく笑いに満ちたゲームの進め方を学びながら、ゲームの

 

ファシリテーターとしてのスキルを学びにいらっしゃっている参加者の方も、そのことを

 

忘れて?一所懸命に楽しんで(学んで)いらっしゃいました。一見すると各地の高齢者福祉

 

施設で行われているゲーム(アクティビティとも言えますが)と同じように見えます。

 

ところが実際に体験すると全く異なるものであることが判ります。

 

◆私なりに、どこが、どう違うのか?を考えてみました。一見すると全く同じですが・・・・

 

先ず進める人(ファシリテーター)の進行技術がいくつかの思想、哲学に基づいて

 

いることが判ります。その思想や哲学とは人間心理を考慮したものです。

 

参加者に敬意を払う、これは高林さんの徹底した姿勢です。例えばそれはゲームが上手く

 

出来ない人のメンツがつぶれないように、その人が失敗する一瞬の前から「良くできましたね

 

え」と大きな声で言って皆を救済するのです。同じ目線というより、どちらかというと下から

 

上を見上げる目線といった方がいいようです。また参加者に貢献させる・・という点も他の

 

施設ではあまり見ません。ゲームを進めるにあたって準備があるのですが、その簡単な準備を

 

参加する高齢者に対して「手伝っていただけますか」と促し、「助かります、ありがとう

 

ございます」なんて言いながら感謝するのです。感謝する・・・これもゲームの進行役として

 

欠かせない心がけですね。このスリーAゲームについては、これからも感じたことを書き続けて

 

行きます。今日はこれくらいで・・・ご勘弁ください。

 

話し方,話し方教室,プレゼンテーション,スピーチ,挨拶,結婚式,葬儀,発表,朝礼,コミュニケーション,に関する教育、研修をお引き受けいたします。短期間、短時間、緊急なご要望にもお応えいたします。

 


団塊世代,団塊,世代間交流,生き甲斐,生き甲斐創り,がんサロン,地域連携,交流,交流ファシリテーション,友活,マンション管理,自治会,民生委員,民生児童委員,民生,孤独死,独居,無縁